W1league 広島銀行対富士銀行
99.10.21;東京代々木第2
広島銀行にとって、魔のジャンプボール。ポジショニングに問題在処?
何時の間にか、「ヘルド→ジャンプ」は無くなったのね。

ビデオです
 内           容
1回目のジャンプボール
富士銀行シュートが全然入らず 広島銀行9−0迄行く

その後も、前半一時は、最高15点も離して、余裕で終了
      広銀  30対19  富士
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、後半少しずつ追いつかれて、残り1分6秒で
      広銀  53対52  富士
広銀ボールも、ヘルドボールとなり、ジャンプボール
2回目のジャンプボール
      広銀  53対54  富士
初の逆転から、お互いにファール・フリースローで
      広銀  55対55  富士
広島銀行ボールで、またまたジャンプボール

残り10秒8        さて、勝利の行方は
(オヤジの寸評)
富士銀行のあたってくるデフェンスに苦しみました。
15番清水のドリブルでボールは、運べるもの、それからの展開が苦しい。
皆さん、パス及びキャッチ、ボールプレイの終わり方が下手です。
それと、中の使い方が不足してます。ボールが上ばかり回っており、ハイポストばかり。
それほど身長では、負けていなかったと思うし、ローポストに玉を落とさないと・・・。
デフェンスは、ボールに対して、ハンズアップができ、ほぼ、1対1ができていた。
しかし、リバウンドポジションが、悪い。ジャンプボールも?
もう少し、慣れて、細かいところの精神的な面とか、ケアレスミスが克服されれば、
楽勝までいかなくとも、余裕をもって勝てる相手ですかね?

back to bf-1999
back to bf-top