開 幕 戦 の 試 合 経 過 | ![]() さあ〜 スタートだ!! |
・第1ピリオド ウーン、一体なんじゃ。オフェンスのリズムが悪るーい。 硬さほぐれず、イージー気味のシュートもはずしている。 ワルーイ、悪い、どうすりゃいいのだって感じ。 |
|
・第2ピリオド いったい、どう立て直すのだろう・・・このまま、悲惨な結果になるのだろうかという心配。 ところが、オフェンスリズムがだめな時は、ディフェンスからと、ゾーンの導入などにより、リズムをとりもどす。 これで、なんとか試合らしくなってきた。やっと、元気でてきたね。 |
|
・第3ピリオド おっと、半田選手の活躍、本間選手の3連続ゴール。 どうやら追いついた。会場が、盛り上がってきたね。 |
![]() 石堀選手 |
・第4ピリオド 同点になってからの一進一退の攻防。リバウンド、シュート、リバウンド、シュート、はいらじ 相手4のカットイン。こちら、フリースロー失敗。相手3点ゴール・・・・ |
緒戦を頑張った3選手に、それでも一言 |
|
・半田選手へ 良い感じで、彼女にボールが入れば、壷にはまって安心してみてられます。 ただ、去年の途中から、勝負が遅い時があると気になっています。 例えば、以前はロ−ポストでボールを持って、そのままノードリで、シュートというパターンもあったように思うが・・ ボールを持ってゴールに正対したら、必ず目はゴールを!! |
![]() |
・本間選手へ デフェンスのヘルプ体制、積極的なシュートと去年から徐々に、チームのなかで存在感を高めています。 周辺に、人がいない(相手が1人)時は、唯我独尊ですが、密集地帯では、まずはしっかりballをキープする技術、また、いったん、外へ確実にballを返すなど、密集地帯でのキープについて、もう一工夫必要です。 |
|
・牧草選手へ 「まきくさ」でなくって「まきぐさ」だったんだ。 1年のブランクを感じさせない、貫禄のプレイ。 ただ、見ていて時々体が大丈夫なんだろうかと思われることがあります。徐々に、徐々に・・・ |
チームへひとこと |
・常に、負けパターンの時は、ballが回らなくなって、相手にパスをする(?)、取られる。 @ballを持っている人のパスの先が、最低2箇所あるようなチームとしての動き!! Aブロックは、ballに持っている人にいって、ごちゃごちゃしたりするより、反対サイドへのブロックを多用して、広いスペースを使った攻撃を!! (狭いところでごちゃごちゃすると大抵失敗している。) B相手が積極的にスイッチ・アップしてきた時の対応を!! |
名古屋1 | 名古屋3 | 名古屋4 |
第4Qの接戦 | 2002BF | BF TOP |